-
もっと読む
オクラオクラは失敗です。ホームセンターで苗を3回購入して植えても写真状態です。 寒さに弱いのか土が悪いのか思案しましたがダメです。 素人には難しいのでしょうか。ネットは簡単に育つように書かれていますがもうやめます。 トマト・茄子・ピーマン系はスクスクと育っています。 住宅も、家族と共に育んでいきたいものです。リフォームから建て替えまで、家の相談承ります。 成功する家づくり、お任せください。詳しくはこちら -
もっと読む
雪庇のことなら、雪降る前に「セッピカット」雪が降り始める頃お問合わせが殺到する雪庇対策金物。 その名も「セッピカット」は当社で販売取付を行っています。 手前味噌ですが写真の通りの効果が発揮されます。写真は電線保護で設置された案件です。 「迫り出した屋根の雪庇にセッピカット」 お粗末。 雪降る前にご相談下さい。詳しくはこちら -
もっと読む
建設が進むと見られなくなる風景テレビ塔です。北側から撮影してます。NHK札幌の移転により建物が無くなりました。 今はこの方角から撮影出来ます。 札幌市内中心部は解体工事と新築工事が盛んです。 今しか撮れない構図があるかもしれません。今がチャンスです。 探してみてはどうでしょう。詳しくはこちら -
もっと読む
神主の袴の色で解る身分前回は神社の話でした。引続き今回は神主の話です。 お正月など神社にお参りに行きお賽銭を入れるときにはあまり見かけませんが、地鎮祭や修祓式には神主をお迎えします。神主にも役職や身分がある様です。 神社内の職名は宮司(神社責任者)から始まり権宮司(副宮司)、禰宜(管理職)、権禰宜(一般職員)、出仕(見習い)との事で、身分は袴の色や紋様で決まっている様です。 特級(白袴に白地の紋)が最上位で以下に一級(紫の袴に白地の紋)、二級上(紫の袴に薄紫の紋)、二級(紫の袴)、三級・四級(浅黄色の袴)です。何れもその長年の功績や成績、階位によって神社本庁で認められたものと聞いています。 お参りの際のチョット情報です。詳しくはこちら -
もっと読む
鵜戸神宮宮崎の鵜戸神宮です。4月に参詣してきましたが神社にも格式があるそうです。 一般的に神宮→宮→大社→大神宮・社だと聞いています。 北海道の神宮は北海道神宮だけですが、宮崎県にはこの鵜戸神宮と宮崎神宮が祀られています。 神宮の中の神宮と言えば伊勢神宮で有ります。詳しくはこちら -
もっと読む
札幌市東区「お寺の会館新築工事」工事完成のようすこんにちは、建築部の品川です。 「お寺の会館新築工事」が 完了しましたので、報告します。 <12月21日> ↑内観の様子 ↑外観の様子 また、次の工事でのレポートをお楽しみに。詳しくはこちら